24008件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号

あと、高齢社会で免許を返納する方も、では、移動手段といったら、やはり手頃な自転車ということで、それを使うこと、また、利用率もこれから全体的に高くなってくるんじゃないかなということで、そういう意味では、本当に安全につなげるためには、こういった条例改正というのは大切なことだと思っております。  

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会−02月28日-01号

岡本のぶ子 委員 ちょっとこのことの一つのきっかけで、もう一度伺いたいんですけれども、2の導入内容の中の高齢者、障害者以外の方の料金ということで、ここに一時間以内二百六十円と二時間以内五百二十円というのを記載されているんですが、ちょっと区民の方から最近お声が届くのが、区外の人と区民差別化はなぜしないのかという問いが、ここのところ来るんです。

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

まちづくりセンター等における高齢者向けスマートフォン講座の開催についてです。  (1)のまちづくりセンターでのスマートフォン講座については、基礎的な操作方法の習得を目的とした基礎講座と、この基礎講座を受講した方を対象にした講師と一対一の操作相談会を実施することとしておりまして、基礎講座では、受講者への簡易な操作補助を行う操作サポーター区民学生等から募集したところでございます。

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

①の基礎分及び後期高齢者支援金分金額等につきまして、所得割均等割賦課割合につきましては記載のとおりでございます。所得割率は九・五九%、均等割額は六万百円、賦課限度額が八十七万円で、下段に行きまして、一人当たり保険料は十四万三千三百六十三円で、前年度比一万一千五百五十円の増でございます。  次に、②の介護納付金分でございます。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 企画総務常任委員会−02月24日-01号

(第二次)   ・ 議案第 九 号 令和四年度世田谷介護保険事業会計補正予算(第二次)   ・ 議案第 十 号 令和四年度世田谷学校給食費会計補正予算(第三次)   ・ 議案第 十一 号 世田谷組織条例の一部を改正する条例   ・ 議案第 十二 号 職員高齢者部分休業に関する条例   ・ 議案第 十三 号 世田谷個人情報保護条例   ・ 議案第 十四 号 世田谷情報公開個人情報保護審議会条例

足立区議会 2023-02-20 令和 5年 2月20日議会運営委員会-02月20日-01号

国民健康保険特別会計が第3号補正で2億100万円余の減額介護保険特別会計が第2号補正で13億1,100万円余の減額後期高齢者医療特別会計が第2号補正で3億1,400万円余の増額となっております。  3ページを御覧ください。  歳入の予算款別表になっております。主なものを御説明いたします。  

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

健康無関心層割合若年層で最も高く、また、僅かながら壮年期から高齢者の方にも存在をしてございます。  問七、健(検)診などの受診控えに関する質問です。感染を避けるために受診を控えた区民の方が一定数いること。また、壮年期では健(検)診や受診を控えた人の割合がほかの年代に比べて高い傾向にあるなどを記載しています。  問二十三、地域とのつながりに関する質問です。

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 議会運営委員会-02月10日-01号

議案政策経営部令和五年度世田谷一般会計予算国民健康保険事業会計予算後期高齢者医療会計予算介護保険事業会計予算学校給食費会計予算。  令和四年度世田谷一般会計補正予算(第七次)、国民健康保険事業会計補正予算後期高齢者医療会計補正予算介護保険事業会計補正予算、いずれも第二次、学校給食費会計補正予算(第三次)。  世田谷組織条例の一部を改正する条例

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月08日-01号

平塚けいじ 委員 初めの行かない、オンラインというのは前提なんでしょうけれども、当然、高齢者の方はなかなか苦手なので、やはり窓口に来て、せっかくマイナンバーカードを作っていただいているので、それを基に、こちらで証明書なり申請書なりを発行して、名前が入った申請をして、それにサインをしていただくなり判こを押していただくなりで終わるというのが理想かなと思うんですね。今後ね。窓口業務としては。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月08日-01号

区では、六十五歳以上の自転車運転者について、高齢者の安全を考慮し、ヘルメット着用努力義務世田谷自転車条例で定めています。このたび、道路交通法改正により、全ての年齢層自転車運転者ヘルメット着用努力義務が広げられることから、区の条例で定める六十五歳以上のヘルメットに関する規定を削除するため、自転車条例の一部を改正するものでございます。  次に、二点目です。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会-02月08日-01号

◆そのべせいや 委員 選定委員会委員の名簿を見ると、内部委員として区役所から高齢福祉部長生活文化政策部長と並んで選任をされていますが、確かに温浴施設があったりというようなことですとか、そこで事故があったとか、そういったことも、ここで事故報告があったり、承知はしておりますが、なぜここに子ども・若者部ですとか障害福祉部が入らずに高齢福祉部が入っているのかということを明確に確認させてください。

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

デジタルデバイド対策に関しましては、高齢者向けスマホ講座を引き続き実施してまいります。  次のページに参ります。方針3、区役所のRe・Designに基づく取組です。  職員業務効率化や多様な働き方を推進し、区のDX推進を下支えするため次期情報化基盤の設計を進めており、来年度は、新庁舎一期棟整備に合わせ、記載の拠点での基盤整備を進めてまいります。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

中里光夫 委員 たしかこの事故があったときに、バスの運転手さんが結構高齢でというような話があったかと思うんですけれども、高齢ドライバーであるだとか、そもそも送迎のときのチェックの人員体制というところで不安があるんだという話があったと思いますけれども、区内の保育園、幼稚園で、ドライバー高齢だとか、体制がちゃんと取れているのかだとか、そういうところで不安がないのか、ちゃんとできているのか、そういう

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

それでは、(15)高齢者の地域参加促進施策推進状況について、理事者説明を願います。 ◎瀬川 市民活動推進課長 私のほうから、高齢者の地域参加促進施策推進状況について報告させていただきます。なお、本件は、福祉保健常任委員会との併せ報告なります。  まず、1主旨でございます。令和二年度より取り組んでいる高齢者の地域参加促進施策について、令和四年度の推進状況報告いたします。

荒川区議会 2023-02-01 02月01日-02号

先ほど来、DXというところが様々取り上げられているわけでありますけれども、DX推進、いわゆる行政としての業務効率化というのが大きな柱になってくるかとは思うんですけれども、業務効率化の手前のところで、区民の方のデジタルへの対応ということが一つ大事な視点かなというふうに、私はずっとこれは申し上げているところなんですけれども、特に御高齢の方へのデジタル対応への支援というのが大事であるというのはずっと

足立区議会 2023-01-30 令和 5年 1月30日議会運営委員会−01月30日-01号

一般会計補正予算(第10号)、国民健康保険特別会計補正予算(第3号)、介護保険特別会計補正予算(第2号)、後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)となっております。いずれも先議でお願いいたします。  5番から8番につきましては、令和5年度の当初予算でございます。5番は一般会計予算、6番は国民健康保険特別会計予算、7番は介護保険特別会計予算、8番は後期高齢者医療特別会計予算でございます。  

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

1階に西部区民事務所が入りまして、2階に西部高齢者総合相談センター西部障害支援センター、そして区民事務所の一部も2階に入るような形となってございます。こちらにつきましては、当然エレベーターもついたような形で、共用の会議室も御用意するような形となってございます。  その他、駐輪場、駐車場の台数は記載のとおりでございます。